「あごのズレ」シリーズ②_「あごのズレと肩こり」

こんにちは。

身体の歪みと運動能力の関係を顎の位置から改善することに特化した東京都港区のパルフェクリニック・医科歯科の歯科医師です。

現代の生活スタイルは、テクノロジーの進歩や忙しいスケジュールによって大きく変化しました。この変化によって、私たちの身体には新たな悩みが生まれました。その中でも、あごと肩の凝りは特に頻繁に報告される問題です。このコラムでは、「あごのズレと肩凝り」の原因や予防方法について考察してみたいと思います。

あごのズレは「見た目の問題だけでなく、噛み合わせや口の中の健康にも悪影響」を及ぼします。また、あごのズレは、肩こりの原因となる可能性があるのです。

あごのズレとは、上下のあごが正常な位置からずれた状態のことです。
ではまず、なぜ私たちの肩が凝るのでしょうか?その主な原因の一つは、長時間のデスクワークやスマートフォンの使用による姿勢の悪さ(つまり骨格に「歪み」を与える姿勢)です。多くの人々が長時間同じ姿勢で作業をすることで、首や肩に負担がかかり、筋肉が緊張しやすくなります。また、ストレスや心の緊張も肩凝りの原因となることがあります。

このように、姿勢の悪さがあごのズレに影響を与えるのは想像に難くない話だと思います。また、あごのズレは生まれつきの骨格の異常や、歯並びの乱れ、外傷などによって起こることも当然、あります。

そして逆に、あごのズレが骨格の異常や、歯並びの乱れを悪化させる原因にもなります。「あごがズレるだけで身体に歪みが出るの?」と思われるかもしれません。しかし、体の骨は接着剤で固定されているわけではありません。常に筋肉で引いたり伸ばしたりされて、その位置を保っているだけです。なので、あごがズレると筋肉の緊張が変わり、その歪みを何とかバランスを取ろうとして、全身の筋肉も緊張し、身体にも歪みを与えてしまうのです。結果として、首や肩の筋肉に大きな緊張が及び、血の巡りが悪くなって「肩こり」が起きてしまうのです。
あごのズレの症状としては、他にも以下のようなものも挙げられます。
・顔の歪み
・噛み合わせの異常
・口内炎や歯周病の悪化
・頭痛

今回のテーマを言い換えるなら「あごのズレは、肩こりの敵」とも言えます。ではもう少し細かく理由を挙げてみましょう。

・「あごのズレ」からくる噛み合わせの異常により、あごや顔の周りの筋肉が緊張して、血液の流れが悪くなることで頭痛や肩こりが起きることがあるから
・「あごのズレ」により一部の筋肉が緩んだ状態になり、口元のたるみによる呼吸の妨げを起こして、呼吸を行うために必要以上の筋力を使い続けるために疲労で肩こりを起こす場合があるから
・「あごのズレ」はあごの関節の痛みや動かせる範囲の制限が発生する場合も多いので、食事や会話などの日常生活にストレスを生じさせるので、筋肉が緊張し続ける場合が多いため肩の周囲の筋肉が血管をつぶして血行を悪くするから
・「あごのズレ」は首筋(すじ)の緊張を誘います。それは常にあごのズレにより筋肉が引っ張られているからです。特に、首の横に「筋」が浮き出る筋肉は頭と鎖骨(さこつ)と背中の肩甲骨(けんこうこつ)を結んでいる筋肉で、ここの緊張が血行不良を起こすから

ということになります。「あごのズレは、肩こりの重荷」とも言えるかもしれませんね。そこで、
ここであごのズレの治療方法について並べてみます。
・骨格の異常によるあごのズレは、手術で骨を矯正します。
・歯並びの乱れによるあごのズレは、「矯正治療」で歯並びを整えます。
・外傷によるあごのズレは、手術やリハビリテーションで治療します。

どうでしょう。この中で唯一「手術」を伴わないのが「矯正治療」だということが分かって頂けたかと思います。さらに当院では、全身の骨格の歪みを診断し、足からも姿勢を矯正していくために「靴の中敷き」についてのご提案もしていきます。身体は全て連携することを先ほどからお話ししてきましたが、
あごのズレと肩こりの予防について
肩の凝りは、現代人が抱える身体の悩みの一つです。しかし、適切な姿勢の保持やストレッチ、リラックスなどの方法を取り入れることで、改善することが可能です。日常生活で意識してケアを行い、健康な身体を維持しましょう。

あごのズレを予防するには、以下のことに気をつけましょう。
・正しい姿勢を保つ(スマホやパソコンを使うときの姿勢も大切)
・適切な靴選びをし、自分に合った中敷きを使い、正しい歩き方をする
・日中だけではなく、マウステープを用いて寝ている間も口呼吸を防ぐ
・舌を口の中で、上あごの正しい位置に収めるように意識する
・食事の時以外、起きているときは勿論、寝ているときにも上下の歯を接触させない「リラックス」ポジションを身につけて、「食いしばり」からは遠ざかる
・精神的なストレスは軽いうちに解消する
・食べものへの関心を高め、身体に「慢性的な炎症」を起こさせないようにする
・過度ではなく、適度な運動を継続する
・良い睡眠を得るための環境を整える
・定期的に歯科検診を受け、骨格、姿勢、歯並びのチェックを受ける

どうでしょうか。「あごのズレ」を治すのは、矯正歯科医であるボクの専門分野です。そして、その知識だけでは十分ではなく、姿勢・呼吸・食事・運動能力など多方面からのアプローチが必要なのだということが伝わったでしょうか。

当院のポリシーである「医科歯科連携」というのは、もう「必要」を通り越して「当然」のことなのです。当院のホームページや、インスタ、ボク個人のインスタを見て頂いている方々は、他院のものと全く異なることにお気づきでしょう。「歯だけを診る」とか「身体のある部分だけを見る」だけでは、QOLの高い生活から遠くなってしまうのです。「人間の身体はひとつ。すべては繋がっている」という当たり前のことを知って欲しくて、イメージを喚起してもらえるようにしています。
ここまで読んで頂けたことに感謝します。最後に
当院のホームページやインスタをご覧いただき、「こんなことが出来るの?」と思われたら、是非、ボクにご相談ください。一緒にあなたの「悩み」を解決するお手伝いをさせて頂きます。

では、クリニックでお待ちしています。