歯の歯根の内部
神経のある部分の治療

根管治療

根管治療について

「根管治療で何度も歯医者に通っているのに治らない」という経験をされた方は多いかと思います。根管治療は一般的ではありますが、同時に非常に難しい治療の一つです。歯の根の形状の複雑さから、失敗や再発のリスクが高まります。根管治療の難しさは、歯の根の内部に存在する細菌を完全に取り除くことが求められるためです。しかしこの作業は非常に複雑で、通常の視野や短い時間では難しいことがあります。成功するためには、時間をかけて拡大鏡などを使用して慎重に治療を行うことが必要です。根管内部の細菌を完全に除去し、再発や合併症のリスクを減少させるためには、専門的な技術と精密なアプローチが欠かせません。 

根管治療の成功率

現在、日本の歯科医院での根管治療の成功率は約50%程度と言われております。これは、海外での治療の成功率90%という数字に比べ、かなり低い数字です。なぜ、これほど低いのかといと、それは日本の保険制度に問題があるからと言えるでしょう。現在、日本における根管治療の診療報酬(保険点数)は、欧米の価格に比べて約20分の1程度。当然、使える時間や道具に制限が出てしまいます。例えば、根管治療の成功率を高めるには「拡大視野下での治療」「ラバーダムの使用」「CTの活用」が大切になります。欧米の歯内療法専門医ではラバーバムの使用率も90%を超えていますが、日本ではわずか5%ほどです。

成功率を高めるために

CTスキャン

根管治療において、根の形状や病巣の位置・広がりを正確に把握することは極めて重要です。従来のレントゲン画像では把握が難しいこれらの情報も、CT画像を使用することで立体的に理解することができます。これにより、より確実な治療が可能となります。さらに、レントゲンでは見逃される小さな病変もCT画像で検出できるため、これまで原因が不明だった痛みに対するアプローチも可能です。根管治療において、根の形状や病巣の位置・広がりを正確に把握することは極めて重要です。従来のレントゲン画像では把握が難しいこれらの情報も、CT画像を使用することで立体的に理解することができます。これにより、より確実な治療が可能となります。さらに、レントゲンでは見逃される小さな病変もCT画像で検出できるため、これまで原因が不明だった痛みに対するアプローチも可能です。

ラバーダム

根管治療を成功させるためには、最も重要なのは細菌感染を防ぐことです。実際、唾液にはさまざまな細菌や微細な汚れが含まれており、根管治療中にこれらの細菌が根管内に入るリスクがあります。このリスクから歯を守るため、ラバーダムと呼ばれる薄いゴムのシートを使用して根管内に唾液が侵入しないように対策します。しかし、現状では日本ではごく一部の歯科医院でしかこの方法が使用されていません。ラバーダムの使用は、歯科医師と患者の両方にとって手間がかかる一方、根管治療の成功に欠かせない重要な要素です。そのため、患者さまとの協力のもと、この方法を採用しています。

拡大鏡

根管内のすべての細菌を完璧に取り除くためには、しっかりと目で確認しながら治療を行う必要があります。しかしながら、細くて暗い根の中の状況を肉眼で確認することは非常に困難。どうしても見落としが出てしまいます。当院では、拡大鏡を使用し、拡大視野下でしっかりと確認しながら根管のすみずみまでキレイに清掃しています。

歯根端切除術 

歯根端切除術は、歯茎の外側から手術を行い、感染が広がった歯の根先部分を完全に切除する方法です。歯の根管が湾曲していたり、根っこの先まで清掃が難しい場合や、大きな嚢胞が存在する場合に適用されます。外科手術であるため、事前にCT撮影で詳細な位置と状態の確認が必要です。手術は外部から行われますが、拡大視野下で、骨の内部の微細な部分を確認し、確実に治療を進めます。

破折歯の治療

歯の根が割れてしまう「歯根破折」は、抜歯が必要な原因として意外に多いです。8020推進財団による調査によれば、永久歯を失う原因で歯周病(41.8%)、虫歯(32.4%)に次いで3番目に多いのが、歯根破折(11.4%)による抜歯です。歯根破折は、通常根管治療済みの歯に発生し、何度も治療を繰り返した後の抜歯が多い傾向があります。この状態では、細菌が破折部から侵入し、周囲の骨を侵すリスクがあります。以前は、歯根破折が起こった場合、通常は歯を抜くしか方法がありませんでした。しかし、最近では条件が整えば、歯根破折の状態でも歯を残す治療法があります。この治療法を選択することで、歯を保存しながら健康な咬み合わせと口腔環境を維持することができます。

口腔内接着法

歯根破折の修復方法の一つは、破折部分に直接接着剤を流し込んで処理する治療法です。この方法は患者の負担を最小限に抑えることができますが、口内という狭い場所で行うため、拡大視野での治療が必要です。ただし、破折が広範囲にわたる場合はこの方法では修復が難しいことがあります。その場合は、以下で説明する「口腔外接着再植法」が検討されます。

口腔外接着再植法

歯根破折の修復方法の別の選択肢は、破折した歯を一時的に抜いて口の外で修復し、その後元の位置に再植する治療法です。この方法は治療に時間がかかる一方で、抜歯を行うために炎症部分の除去なども確実に行える利点があります。その結果、予後が安定しやすい特徴があります。ただし、この治療法に対応できる医院は限られています。歯を守るための最終手段ともいえますが、すべてのケースに適用できるわけではないため、ご相談いただくことをお勧めします。

深い虫歯

虫歯が進行し、歯のふち部分しか残っていない状態では、通常は抜歯が必要です。これは、歯のふちが歯茎の内部に埋まっていて、適切な被せ物を作ることが難しいためです。また、無理に被せ物を作っても根っこの部分が割れてしまい、再び抜歯が必要になることが多いです。しかし、歯のふちを歯茎よりも上に持ってくる処置を行うことで、歯を残すことができる可能性があります。この処置には「歯冠長延長術(クラウンレングスニング)」と「矯正的挺出(エキストルージョン)」の2つの方法があります。ただし、どちらの方法を選ぶか、あるいは両方を組み合わせるかは症例によって異なるため、歯科医師との相談が重要です。

歯冠長延長術(クラウンレングスニング)

歯冠長延長術(クラウンレングスニング)は、歯の周りの骨を削って歯茎を下げ、歯のふちを歯茎よりも上に出す処置です。主に奥歯の治療で使用されることが多く、前歯の場合は通常「矯正的挺出(エキストルージョン)」と併用されます。ただし、歯茎が下がってしまうというリスクがあるため、慎重に検討されます。クラウンレングスニングを行うと、露出した歯の根っこの部分に虫歯(根面カリエス)ができやすくなるとされています。しかし、適切なかぶせ物を用いて歯を保護することで、このリスクを軽減することが可能です。ただし、リスクを完全に排除することは難しいため、定期的なメンテナンスと術後の経過観察が重要です。

矯正的挺出(エキストルージョン)

矯正的挺出(エキストルージョン)は、部分的な矯正を用いて歯を引っ張り上げ、歯のふちを歯茎よりも上に出す処置です。歯茎への影響が少ないため、審美性を維持しつつ治療が可能です。この処置では、歯を引き上げるための装置を一定期間口の中に装着する必要があり、治療期間が長くなることがあります。治療期間中は、見た目に支障のないように仮歯を使用し、通常の生活を続けることができます。ただし、治療後も引っ張り出した歯が元の位置に戻らないようにするため、固定する期間が必要です。治療スケジュールについては担当の歯科医師と相談し、確認することが重要です。