歯磨きペーストについての事実①

こんにちは!

表参道のパルフェクリニック・医科歯科 で、顎(がく)関節症(かんせつしょう)の治療と運動機能向上のための顎(がく)位(い)決定(けってい)(専門用語だらけですいません)を担当している歯科医師です。

今日は、ある人から質問を受けた「歯磨き剤」というものについて、皆さんと考えてみたいと思います。

皆さんが歯磨剤(歯磨き用のペースト)に求めるものとは、一体何でしょう。
ホワイトニング効果が高いこと?口臭予防の効果が大きいこと?歯周病治療効果や予防効果の高いもの?あるいは、歯が冷たいものにしみなくなる効果?それとも「ぜーんぶ、入っている」もの?

単純に考えると、そりゃあ全部入りがいいですよね。あの、歯に関心の高いアメリカの方々は実に多くの効果を期待しているのか、あの国のスーパーマーケットへ行くと、大きな棚いっぱいに各種歯磨き用品が並んでいます。自分などはつい1時間くらい眺めて、成分を見たりしてしまいます。そしてアメリカのスーパーマーケットでは、かなり本格的なホワイトニング用品を売っていますもんね。ちゃ~んと、紫外線とプルーライトを出すマウスピース付きまでありますもん。

一方日本では、その使い方にも色々な持論を展開する歯科医師や歯科衛生士(いわゆる「専門家」)の方々が、雑誌の特集やテレビで熱弁しているのを見かけます。少し前までは「食後30分は磨かない方がいい」と力説している人達が多かったように思えます。その根拠は「食後直ぐはお口の中が酸性だから、最低でも20分は空けないと歯ブラシで歯が傷付くから」ということでした。しかし最近では「食後直ぐに歯を磨いても大丈夫。というより食べカスが、磨いても落ちにくいプラークとなる前に落とせるからいい。加えて、20分も掛けて酸性から中性に変わるのは食べカスの内部の話。表面は唾液(だえき)の緩衝(かんしょう)作用で2〜3分で中性に戻っている」と強調していたりします。

自分でも思わず「オイオイ!」ってツッコミ入れたくなるくらいに真逆な話です。この「磨き始めるタイミング問題」に加えてツッコミを入れたくなるのが「歯磨(はみが)きペーストの量」問題。

一時は「歯ブラシの先端の毛束、1列分にだけ付けるべき。沢山付けると、口の中が泡だらけになるし短い時間でミントが広がり、磨いた気になって、本当は磨けてないし、歯が研磨剤で減る」というものが主流でした。それまで歯ブラシの上一面にペーストを出して磨いていた方々はもう大変。磨けてないし、研磨剤で歯が減るし、ってことで大慌て。やっと世間の常識が「量は少なく」に固まっていたのに、先日テレビである歯科医師が衝撃的な発言をしているのを見てしまいました。「それは昔の常識です。研磨剤だって多くはないです。なぜならもうみんながタバコを吸う時代は終わったからです。だから今はメーカーも考えていて、歯を減らすような成分は少ないし、薬用成分の効果を上げるために、たっぷり歯ブラシに付けて使うのが現在の常識です!」っておっしゃられていました。

「えーっ」ですよ。ボクなどは椅子からコケそうになりました。「そんな常識って、使用量を倍にして、売り上げを増やすための効果なんじゃない?」という感じでした。「そもそも、薬用成分だって同じところにある程度の時間とどまっていないと効かないんじゃないの」とも。

さぁ、アナタはどうお考えでしょう?ボクも色々と考えてみました。勿論、自分が研究開発に携わっているワケではないので「じゃあ証拠(エビデンス)は?」って言われたら、ごめんなさいです。「じゃあエビデンスを示しなさい」と言われても「ありません。“考え”なので・・・」としか言えません。

ですが、「全身への影響」にも関することなので、次回もまた少しこの話に付き合って頂けますか?

ではまたココでお会いしましょう。