歯をほとんど削らずに
美しい歯に修復できる
歯をほとんど削らない審美修復「ミニッシュ」
ミニッシュとは?
ミニッシュは、歯の表面に極薄のカスタムメイドのセラミックを接着させることで、歯の形態、色調、そしてわずかな隙間などを改善する先進的な審美歯科治療です。この治療の最大の特長は、従来の治療法(例:ラミネートベニア)に比べて歯を削る量を極めて少なく抑える(無切削〜約0.1mm〜0.3mm程度の最小限の切削)コンセプトにあります。
単なる「見た目の改善」に留まらず、治療理念として「天然歯の健全な状態を回復・維持し、保護する」ことを重視しています。天然歯に非常に近い強度と物理的性質を持つ専用の「ミニッシュブロック」を用い、患者様の歯に完全にフィットするよう、精密に設計・製作されます。

ミニッシュの3つの主要な利点
この治療法が多くの患者様に選ばれる理由には、以下の3点が挙げられます。
- ご自身の歯を最大限に守る歯の表面を削る量を最小限に抑えることで、歯の構造(エナメル質、象牙質)や神経へのダメージリスクを軽減します。これにより、ご自身の歯を可能な限り長く、健康な状態に保つことができます。(※歯並びや歯の状態により、切削量が多少増える場合もあります。)
- 細部にこだわった美しい仕上がり透明度が高く、天然の歯の色合いを再現するセラミック素材を使用します。周囲の歯や顔全体のバランスを考慮して色や形を緻密に調整し、違和感のない、自然で洗練された口元を実現します。
- 歯を物理的に補強・保護審美的な改善だけでなく、薄く強固なセラミックの層で歯をコーティングし、歯を保護する役割も果たします。これにより、日々の噛み合わせによる摩耗や、経年的な小さなひび割れなどから歯を守り、歯の寿命を延ばすことが期待できます。
ミニッシュ治療の適応例
以下のようなお悩みをお持ちの方に特に推奨されます。
- 歯を大きく削ることなく、歯の色や形をきれいに整えたい。
- 歯と歯の間の小さな隙間(正中離開など)を閉じたい。
- 加齢や酸蝕、摩耗によって短くなってしまった歯を修復したい。
- 抗生物質の影響などで、通常のホワイトニングで白くならない歯の色を改善したい。
- 軽度な歯並びの不揃いや、小さすぎる歯の形態を改善したい。
- 欠損や微細な亀裂が入った歯を、これ以上進行させないよう保護したい。
※すべての方に適応できるわけではありません。治療の可否は、精密検査に基づいて判断されます。
治療のプロセス(標準的な流れ)
- 初回カウンセリングと検査:患者様のご要望や健康状態を詳細に把握し、口腔内全体を精密に診査します。ミニッシュの適用範囲を確認し、個々に最適な治療プランを策定します。
- デジタル設計と印象採得:口腔内スキャナー(例:iTero)などの最新技術を用いて歯型データを採取し、治療後の歯の形状や色をデジタル上でシミュレーションします。
- 歯の表面処理(必要な場合のみ):最小限の切削が必要なケースでは、歯の表面を丁寧にわずかだけ整えます。(多くの場合、局所麻酔は不要です。)
- カスタムセラミックの製作:採取したデータに基づき、専門の歯科技工所でオーダーメイドのミニッシュが精密に加工されます。
- 装着と最終確認:完成したミニッシュを試適し、色や適合性を確認した後、特殊な高性能接着剤を用いて歯に強固に固定します。
- 治療完了と定期管理:装着後、噛み合わせを調整し、清掃方法などを指導します。美しさと機能性を長く維持するため、その後の定期的なメンテナンスが重要です。
治療費用について(自費診療)
ミニッシュは健康保険の対象外となる自由診療です。治療にかかる費用は、患者様の口腔内の状態や治療する本数によって変動します。まずはご相談ください。
| 治療項目 | 概算費用(1歯あたり・税込) |
|---|---|
| ミニッシュ(MINISH) | 165,000円(1歯) |
お支払い方法
- 現金
- 主要なクレジットカード
- デンタルローン(分割払い)
※デンタルローンの詳細につきましては、受付にてお問い合わせください。
ご理解いただきたい点(治療上の注意点・リスク)
- 本治療は自費診療となるため、経済的なご負担が大きくなります。
- 硬いものを噛むなど、極度の力が加わった場合に破損(欠け・割れ)する可能性は否定できません。
- できる限り歯を削らない方針ですが、症例によっては最低限の切削が必要です。
- 装着後、短期間ですが歯が敏感になる(知覚過敏)症状が出ることがあります。
- 治療結果を長期的に維持するには、専門家による定期的な検診とクリーニングが欠かせません。
